埼玉・入間/党演説会開く/塩川氏 「共産党躍進を」

埼玉県の日本共産党入間市委員会は2月21日、入間市議選(3月7日告示、14日投票)に向け、市内で塩川鉄也衆院議員を迎えた演説会を開きました。神田三春衆院埼玉9区予定候補、安道よし子、小出わたる、佐藤ただしの各市議も訴えました。

塩川氏は、共産党への信頼が高まり、国会では野党共闘が前進していると強調し、「10月までには総選挙が必ず行われる。共産党が比例代表で躍進してこそ政権交代が実現できる」と訴えました。

神田氏は「菅政権はコロナ禍でも軍事費を増やす一方で、消費税を下げようとしない。歪んだ政治を変えよう」と呼びかけました。

安道氏は、コロナ禍の中、市庁舎建て替えに巨額を投じる市政を批判しました。

小出氏は「公立小中学校の普通教室へのエアコン設置が実現した。特別教室や体育館への設置を目指す」と強調しました。

佐藤氏は「市の災害対策は不十分だ。災害に強い入間市にするため頑張っていく」と力を込めました。

参加した秋郷博美さんは「国会で野党共闘が進んでいると聞いて、選挙に向けたエネルギーをもらえた」と話しました。

左から塩川衆院議員、佐藤市議、小出市議、安道市議、神田埼玉9区予定候補

小選挙区予定候補紹介記事その1

埼玉2区・おくだ智子予定候補(51)=新= 子どもたちに少人数学級を

「来る解散・総選挙で政治を変えよう」と連日、川口市内を駆け巡っています。衆院埼玉2区に挑戦するのは3回目。今度は、市民と野党の共闘での勝利をめざします。

両親は日本共産党員だったものの、20代後半になるまで党は遠い存在でした。そんな時、街頭で共産党の宣伝カーを見かけ、会釈をすると「ご声援ありがとうございます」と返ってきたことに「わあ、かっこいい」と感動。電話帳で党の事務所を調べて電話し、翌年に行われた東京都議選での宣伝カーのアナウンサーを経て、入党しました。

29歳で鳩ケ谷市議に初当選。「党の議員さんたちはかっこよく、やりがいがありそうだった。立候補を要請された時は『えっ、いいんですか。私やりたかったんです』と、すぐに引き受けました」と笑います。

市議時代は、子ども医療費無料制度の年齢拡充や学童保育所の増設などに尽力。「市の職員は、良き理解者だと思っています。ある元職員のご夫婦は、私が県議補選で当選した時も、とても喜んでくれて。あのころの経験は宝ですね」

街頭で、いつも訴えていることがあります。不登校気味で、3月からの一斉休校で振り回され、再開後、分散登校は何とかできたものの、40人学級に戻ると全く学校に行けなくなってしまった――。そんな、中学1年生の息子の友人がいます。「おとなの責任で、子どもたちに少人数学級をプレゼントしましょう」。訴えに、力がこもります。

奥田・ともこ 1968年旧鳩ケ谷市(現川口市)生まれ。東京家政大学卒。98年から鳩ケ谷市議4期。14年県議補選南2区(川口市)で当選し、県議1期。12年、14年衆院選埼玉2区候補、16年参院選比例候補。現在、党県委員、南部地区副委員長。

 

埼玉9区・神田三春予定候補(66)=新= 未来に希望ある社会へ

「みんなが希望を持って暮らせる世の中にしよう」。3度目の衆院埼玉9区候補として、社会を変えていく仲間たちとともに奮闘しています。

入党は、保育士を目指して練馬高等保育学院(当時は保母学院)に通っていた頃でした。子どもの頃から家に「しんぶん赤旗」があり、日本共産党のことを知っていました。卒業後、保育士や民青専従、新婦人を経て、党勤務員に。現在は党西南地区委員長を務めています。

国政初挑戦は2003年の総選挙で、得票は1万6514票でした。2度目の挑戦は17年。野党共闘が突然の逆流に直面したとき、「立憲主義を守れ」の市民の要請に応え、立ち上がりました。「オール9区の会」の人たちの応援を受けてたたかい抜き、得票は9区のものとして史上最高の4万822票を獲得。「共闘の力を実感しました」と笑顔で話します。

「コロナ禍で仕事がなくなった。1日1食できるかわからない」「新規開店したばかりで給付金がもらえなかった」といった悲鳴を聞いてきました。「自分でできることは自分で」という菅首相の自己責任押しつけは許せないと批判します。

次の総選挙は3度目の挑戦です。「菅首相は安倍政治継承を掲げましたが、新自由主義政治の行き詰まりは明白です」。野党連合政権をつくり、行き詰まった政治を変えるためには、日本共産党の躍進が決定的だと意気込みます。誰もが希望を持てる社会を目指し、「こんな冷たい政治は変えていこう」と街頭から訴えています。

神田・三春 1954年小鹿野町生まれ。都立練馬高等保育学院卒。03年、17年衆院選埼玉9区に立候補。現在、党県委員、西南地区委員長。

 

埼玉14区・田村勉予定候補(72)=新= 地方政治変えるためにも国政変えなければ

「『日本共産党ここにあり』という姿を示すことが、市民と野党の共闘を進める意味でも大切だ」と、立候補を決意しました。

中学卒業後、就職して川口市に転居。そこで「学ばなければ」と一念発起して、近所の定時制高校に入学しました。その後、東京都立の定時制高校に転校し、米軍立川基地(東京都立川市など、1977年に全面返還)で働きながら学びました。「当時はベトナム戦争真っ只中。通っていた高校でも〝学園紛争〟がありました」とふり返ります。卒業後は法政大学法学部政治学科に進学。在学時期は違いますが、菅義偉首相と同じ学科です。

大学卒業後は川口に戻り、そこで日本共産党に入党。31歳の時に党の専従になり、地区委員長や衆院小選挙区候補を歴任しました。

地方議員を経験し、「国政が変わらないと地方政治も変わらない」と身にしみて実感しています。「国の悪政は地方に伝播します。法律ができてしまえば、自治体職員はそれを実施しなければなりません。地方議員が各地でがんばることはもちろん大切ですが、おおもとである国政を変えることがどうしても必要です」と話す言葉に力がこもります。

日本学術会議の会員任命拒否問題は許せません。「戦前の弾圧事件に通じる問題であり、学者だけの問題ではありません。戦前の日本は、こうした口封じが積み重なって戦争につながりました」。南北に長い埼玉14区じゅうを駆け巡り、訴えています。

経歴 1948年群馬県生まれ。法政大学卒業。日本共産党埼玉東部南地区委員長を歴任。長瀞町議1期。2000年と03年に衆院埼玉3区、14年に同埼玉15区から日本共産党公認で立候補。現在は日本共産党埼玉県委員会勤務員。