国民の苦難軽減 参院選へダッシュ

すべての人に安心を/塩川・いわぶち・伊藤議員 梅村予定候補

日本共産党の塩川鉄也衆院議員、いわぶち友参院議員・比例予定候補、伊藤岳参院議員、梅村さえこ参院埼玉選挙区予定候補は1日、さいたま、川口両市で宣伝し、参院選の比例代表で5議席確保、埼玉選挙区での勝利を訴えました。

いわぶち氏は、昨年末、福島県浪江町に調査に行ったことを紹介し「原発や石炭火力発電にしがみついたままでは、気候危機は打開できない。気候危機打開へ本気で頑張る政治を実現しよう」と呼びかけました。

梅村氏は、毎月参加する川口市での路上生活者支援に触れ「憲法25条がある国で、住まいや食べるものがない人たちを置き去りにしていいわけがない。誰もが安心して暮らせる社会の実現を」と力を込めました。

伊藤氏は「不正や改ざんを繰り返す政治を今年も続けさせてはいけない」、塩川氏は「今年、創立100周年を迎える共産党は、侵略戦争に反対を貫いた平和の党として、憲法9条を生かす政治の実現へ頑張ります」と訴えました。

川口市では、村岡正嗣県議も訴えました。

埼玉・大宮駅/参院選で政治変えよう 塩川・伊藤・梅村氏が緊急宣伝

日本共産党の塩川鉄也衆院議員、伊藤岳参院議員、梅村さえこ参院埼玉選挙区候補は臨時国会が閉会した21日、さいたま市のJR大宮駅東口で緊急街頭演説を行いました。

塩川氏は、岸田政権は、安倍・菅政権による金権・強権・腐敗の政治と新自由主義路線を継承していると批判し「参院選では与党と補完勢力を少数に追い込もう。埼玉選挙区から梅村さんを国会に押し上げ、比例で5議席を必ず」と訴えました。

伊藤氏は、国会での今年最初の質問が総務省の接待問題で、最後の20日の質問が国土交通省の統計改ざん問題だったとして「来年の参院選で、データの不正や改ざんを進め、国民の求めることをやらない政治を変えよう」と呼びかけました。

梅村氏は、反貧困ネットワーク埼玉の路上生活者支援に毎月参加するなか、コロナ禍で仕事を失った人たちに出会ってきたとして「感染者数は落ち着いてきても、きょう、あす食べるものがない方がいる。こんな政治を変えたい」と力を込めました。

訴えを聞いた、生活困窮者支援をしている永山淳子さん(60)=白岡市=は「今でも現場では生活保護申請への水際作戦が横行している。利用は権利だと大々的に周知する政治にして、利用をためらわずにすむ社会にしてほしい」と話しました。

左から塩川衆院議員、梅村氏、伊藤参院議員

埼玉・ふじみ野/医療・介護の要望聞く/伊藤議員「PCRは国負担で」

日本共産党の伊藤岳参院議員は1月30日、埼玉県ふじみ野市で医療生協さいたまの診療所や歯科診療所、介護事業所で働く職員とオンラインも使って懇談し、新型コロナウイルスに関わる要望を聞きました。前原かづえ県議、富士見市議団が同席しました。

職員らは「在宅介護の利用者の中で、年明けから陽性者が増えている。保健所はキャパシティーを超えているのだろうが対応が遅く、自分たちの判断で職員や利用者の検査をするしかない」「歯科の経営は厳しいが、診療報酬が元から低い上に、国や自治体からの補助はほとんどない」「国や県、自治体からの支援はありがたいが、書類や手続きの種類が多く大変」など、実態を訴えました。

また、職員は感染防止対策のために常に緊張しながら業務を行い、昼食休憩中も会話を控えるよう呼びかけているため気が抜けないとして「症状がなくても必要な人は受けられるように、社会的検査をしてほしい」と話しました。

伊藤氏は、県内の医療機関で初動の遅れから大規模なクラスターが発生した事例とともに、全国では全職員と疑いのある患者のPCR検査で感染を抑え込んだ医療機関もあると紹介。「医療機関が自主的に検査した場合でも、国が全額負担する仕組みが必要ですね」と語りました。

伊藤氏特別支援学校訪問

日本共産党の伊藤岳参院議員は5日、埼玉県の県立草加かがやき特別支援学校と県立越谷特別支援学校を訪問しました。

伊藤氏は、政府が特別支援学校の設置基準を新設することについて、要望を聞きました。

草加かがやき特支の羽山史明校長と越谷特支の小池浩次校長は、生徒数が多いため、特別教室を普通教室に転用していると深刻な教室不足を訴え。

羽山氏は「1つの教室をカーテンなどで区切って2クラス一緒に使っているが、簡易な仕切りで生徒が授業に集中できない。2階より上は教室の出入口が1つになってしまい、避難に不安がある」と説明。設置基準については「最低ラインとして設けてもらった上で、各学校の現状に合わせて対応してもらいたい」と話しました。

小池氏は「肢体不自由児のみのため車イスなどを教室内に全て入れられず、様々な道具も広い廊下に置かざるを得ない」と説明。設置基準については「医療的ケアを必要とする児童が増えているのに、専門的職員への財政支援が弱い。こうしたところを見てほしい」と強調しました。

伊藤氏は「現場の声が設置基準の議論に反映されるよう力を尽くしたい」と話しました。