【入間市】オスプレイ受け入れられぬ 横田配備飛行航路下 入間市長語る/梅村衆院議員と党埼玉県議団に

日本共産党の梅村さえこ衆院議員と埼玉県議団は4日、垂直離着陸機CV22オスプレイの米軍横田基地(東京都)への配備問題と、航空自衛隊入間基地(狭山市、入間市)に隣接する旧米軍ジョンソン基地跡留保置(入間市東町)の利用問題について入間市の田中龍夫市長と懇談しました。

 

懇談には、柳下礼子、村岡正嗣、秋山文和、金子正江の各県議、入間、狭山の両市議団が参加しました。

梅村氏は「基地周辺の住民は、普段から低空飛行や夜間の騒音で被害を受けている。危険なオスプレイの配備には反対です。国会では『戦争法案』の審議が続き、これと軌を一にしたものではとの危惧もあり、若い人などが危険に巻き込まれないように国会で頑張りたい」と表明しました。

田中市町は、同市が横田基地の飛行航路下にあることから、「安全が確保されていないものは、受け入れられない。(防衛省に対し)きちんとした説明を求めていきたい」と述べました。

また、東町留保地に自衛隊病院と災害対処拠点施設の建設が計画されていることについては、「(災害対処拠点で平時に)国防のための訓練をするのであれば、ほかの基地でも対応できるのではないか」と述べ、「もし反対の決断をするのであれば、近隣自治体にも協力してもらう」と表明しました。

柳下氏は「自衛隊を米軍と一緒に海外に行かせようとする国の動向を考えると、危険なものはいらないというのが住民の声です。市民の平和と安全を守るために協力していきましょう」と語りました。

(しんぶん赤旗2015年6月5日付より)

“農協の役割大きい”/共産党 JA埼玉中央会と懇談

日本共産党国会議員団と埼玉県議団は1日、埼玉農民連とともにJA埼玉中央会と懇談し、農協「改革」や環太平洋連携協定(TPP)問題で意見交換しました。

共産党から、梅村さえこ衆院議員、柳下礼子、村岡正嗣、秋山文和、金子正江、前原かづえの各県議、おくだ智子参院比例候補、紙智子参院議員秘書らが、農民連からは立石昌義会長、松本慎一事務局長らが出席しました。JAの矢作俊信専務理事、永島朗常務理事、柳沢隆総務部長と話し合いました。

梅村氏は、農協「改革」について、安倍内閣が農協の意見や農家の現状を見ずにトップダウンで進めていると批判。柳下氏は、大雪など農業被害が頻発するなか、農協の役割は大きいと述べ「農業を守る立場で頑張りたい」と表明しました。

JAの矢作氏は、農協「改革」は「降ってわいたもの」と述べ、「組合員に必要とされる自己改革に努力している」と強調しました。全県に約100カ所ある直売所を足がかりに農家の売り上げ増をはかるなど、県と一緒に取り組んでいると語りました。

農民連の立石氏は「大雪被害で、行政の助成金が出るまでのつなぎ融資を出してくれたのは農協だけ」と指摘。それを受けて矢作氏は、融資の財源になっている農協事業を、政府の「改革」は制限しようとしてると批判しました。

(しんぶん赤旗2015年6月3日付より)

【所沢市】「育休取得で退園」に異議 保護者ら緊急集会

埼玉県所沢市が、第2子以降の出産で育児休業を取得すると、第1子を保育園から退園させようとしている問題で24日、市内の保護者、保育士らは「安心して子育てできる街にしたい会」を立ち上げ、緊急集会を開きました。

同市では、これまで第2子出産後の育休中も保育の継続利用が認められていましたが、2015年度から0~2歳児クラスの在園児は母親が病気などの場合を除き、継続して保育を受けられなくなります。

集会では、3人の子育てをしながら第4子を妊娠中の女性(36)が「三女がせっかく保育園に入れたのに、途中で退園になると聞いて、こんなことなら妊娠を遅らせた方がよかったのかもと思ってしまって嫌です」。2歳の息子を育て、妊娠7カ月の長谷川あやさん(30)は「楽しく通っている息子に『保育園に行けなくなる』とは言えない。声をあげたい」と語りました。

原和良、北永久の両弁護士は所沢市の制度について、子どもの発達保障・人格形成権や保護者の育児休業権を侵害し、少子化を促進させるものだと批判。訴訟を準備していることを明らかにしました。

 

「育休中も利用できる」

梅村議員らに厚労省説明

埼玉県所沢市の保育園退園問題で22日、日本共産党の梅村さえこ衆院議員が内閣府と厚生労働省の担当者から説明を受けました。柳下礼子県議、所沢市議団、保育問題協議会の代表らが同席しました。

子ども・子育て支援新制度では、保育を必要とする認定事由として「育児休業」を加え、国は子どもの発達上、環境の変化に留意する必要がある場合などは保育の継続が必要との方針を出していました。

内閣府担当者は、新制度の保育を必要とする認定事由の「育休」項目について、「これまで決まりがなかったものを、国として育休中も保育の継続利用ができると明記したもので、今やっているものを制限するという意味で決めたものではない」と説明しました。

梅村氏らは、母親らの不安の声を紹介し、「待機児童が多いから“育休中は上の子は(保育園を)やめてくれ”というのでは、説明がつかない。国から緊急対策などをするべきだ」と求めました。

(しんぶん赤旗2015年5月26日付より)